痛み

このエントリーをはてなブックマークに追加
がんの痛みとは?
 
がんの痛みとは、①がん自体が原因となった痛み、②がんに関連した痛み(骨への転移など)、③がん治療の痛みに関連して起こる痛み(放射線療法の副作用、抗がん剤の副作用などによる口内炎の痛みなど)、④がんに併発した病気の痛み(変形性関節症など)が原因となって起こることが考えられます。これらの痛みの原因や強さなどについて正しい診断を受け、治療を受けることが大切です。

 痛みは患者さん本人にしかわからないものなので、我慢せずに医療者に伝えなければなりません。いつから、どこが、どのように、どんな時に痛むのか、痛みの性質はどのようなものなのか(ずきずき痛いのか、重苦しい痛みか、びりびり痛いのか、など)を医師·看護師·薬剤師に伝えてください。

治療に使う薬と治療法
 がんの痛みの治療には、ロキソプロフェン(ロキソニン)やジクロフェナク(ボルタレン)などの消炎鎮痛剤(NSAIDS)やアセトアミノフェン(カロナールなど)、オピオイドと呼ばれる医療用麻薬を使います。

<鎮痛剤の表を入れる?>

 麻薬と聞くと、中毒になるのでは?、幻覚や幻聴が出るのでは?、さらに痛みが増した時に使う薬がなくなってしまうのでは?、命が縮むのでは?、などいろいろな不安があるかもしれませんが、これらはすべて間違いです。”医療用の”麻薬ではこのようなことは起こらず、効果的に痛みを取り除くためだけの薬です。抗がん剤や手術、放射線療法などがんを治療するのに必要な「治療」であるのと同様に、医療用の麻薬はがんの痛みを治療するのに必要な薬です。

 治療の目標は、①痛みがなく夜間よく眠ることができる、②じっとしていると痛くない、③歩いたり体を動かしたりしても痛くないことです。それらの目標に近づけるよう、定期的に時間を決めて使用する薬と痛みを感じ始めた時に使用する薬(頓用薬またはレスキュー)を効果的に使用する必要があります。

 薬の種類も様々で、1~2回服用するだけで長時間(12時間や24時間)効果が持続する飲み薬や、1日または3日有効な張り薬、効果がすぐ現れる粉薬や水薬、坐薬、注射など、その時の症状に合わせて薬を変えることもできます。

 実際のオピオイドの導入法としては、痛みを感じる時だけ使い、1日の間にどのくらいの薬の量が必要かを見る方法と、初めから12時間または24時間効くタイプの薬を使う場合があります。いずれにしても、痛みが取り除けるまでは、1日のレスキューの使用回数を考慮して、定期的に使う薬の量を調節しますので、使用した時間や回数は記録してください。ただし、副作用などで量を増やすことができない場合は、薬の種類を変えてその方に合った薬を選択することができます。また、定期的に使用する薬の量に合わせて、1回に使用するレスキューの量も調節します。

 注意点として、定期的に使用するオピオイドは、痛くないから飲むのをやめる等自分の判断で飲み方を変更しないでください。レスキューは痛みを感じ始めた時に積極的に使ってください。

 痛みの性質によって、オピオイドの量の調節のみでは痛みがとり切れない場合があります。そのときはオピオイド以外の薬(鎮痛補助薬)や放射線などを使って、痛みを取り除く方法があります。痛みが取れることで、食事が取れたり、眠ることができ、心配事が減り、通常の生活を快適に送ることが可能になるでしょう。

 また、副作用として、便秘·吐き気·眠気などがあります。便秘はオピオイドを使用しているほとんどの患者さんで起きますが、下剤を使用することで対処できます。吐き気は、めまいのように感じる場合やお腹が張った症状に伴って感じる場合があります。これらの症状は、薬の使用を開始したときや量を増やしたときに出やすいです。予防のために吐き気止めを使いますが、1~2週間で症状がなくなることが多いです。眠気も、薬の使用を開始した時や、量を増やした時に出やすいですが、数日で症状がなくなることが多いです。ただし、薬を使用した後に眠気が強く出る場合は、医師に伝えてください。

 患者さんに一番合った薬を選ぶためにも痛みを我慢せず、医療者に伝えてください。積極的に痛みを取り除く治療を受けましょう。 


図1 WHO方式がん疼痛治療法

 

 

中等度から高度の痛み

 

軽度から中等度の痛み

痛みの強さにあわせて使い寮を調節できる医療用麻薬

モルヒネ

フェンタニル

オキシコドン

軽度の痛み

 少ない量の医療用麻薬 (オキシコドン 5mg)

NSAIDSまたはアセトアミノフェン

必要に応じて鎮痛補助薬

(抗てんかん薬、抗うつ薬、局所麻酔薬、NMDA受容体拮抗薬、ステロイドなど)

*痛みの程度に応じてどの段階から始めてもよい

 

痛みをどのように医療者に報告したらよいのでしょう? 
 
多くの人が痛みを訴えるのに躊躇します。しかし、その痛みが弱くても、あなたが経験している痛みについて医療者に伝えることは大切です。痛みについて報告することによって、医師が何が痛みの原因になっているのかを同定し、痛みをコントロールする最善の方法を教えてくれるでしょう。

新しい痛みが出てきたときや痛みが強くなった時には医療者に必ず伝えましょう。がんによる痛みは通常コントロールすることができます。
 
痛みについて表現するとき、できるだけ多くの情報を医療者に伝えてください。以下のいくつかのヒントが、あなたが痛みについて表現するときの助けになるかもしれません。1日のうちいつ痛みが強くなったり弱くなったりするのかを記録した日記をつけるのも助けになるかもしれません。

医療者に痛みを伝えるための表現を探すヒント

医療者がよく聞く質問

どんなことを考えたらよいのか?

どこが痛みますか?

1つの部位だけが痛みますか?それとも複数の部位です

 か?

・痛みは一つの部位から始まり、広がりますか?

どのように痛みますか?

・どんな言葉が痛みを表現するのに最適ですか?

・鈍痛ですか?ずきずきする痛みですか?

・鋭い痛みですか?突き刺すような痛みですか?

・ひりひりしますか?針で刺されるような痛みですか?

どのくらい痛みますか?

・以前に経験した痛みと比べてどのようですか?

(例)生理痛、頭痛、運動時の怪我、出産の痛み

10点満点で採点すると、何点ですか?

・痛みで眠れなかったり、起きる事がありますか?

痛みが和らぐことがありますか?

・横になる、起きる等ある特定の体勢で痛みが和らぐこと

 がありますか?

・湯たんぽや氷枕が助けになりますか?

・痛み止めが効きますか?

・音楽や本などで気を紛らわせることができますか?

痛みが強くなることがありますか?

・ある特定の動き方や座り方で痛みが強くなりますか?

ずっと痛みますか?

・痛みの強さに波がありますか?

・夜に痛みが強くなりますか?

 

痛みを和らげるための非薬物療法
 薬を使わず、痛みを和らげるいくつかの方法があります。単独でもしくは医学的な治療と合わせて使うことで、助けになるかもしれません。

リラクセーション
 腹式呼吸、漸進的筋弛緩法、ヨガのようなリラクセーション法ががんの痛みを和らげます。

 体の決められた場所に小さな鍼を刺し、痛みを和らげます。
マッサージ
 マッサージやアロマセラピーがリラクセーションや痛みと向き合うのに効果があるという人がいます。マッサージはむくんでいる個所や炎症がある個所にはするべきではありません。放射線療法を受けているときも、受けるべきではありません。がんがあるとわかっている部位では強いマッサージは避けましょう。
温パックや冷パック
 むくみや炎症を伴うような痛みに冷パックが効果があるという人や、背部痛や腰痛には温パックが効くという人もいます。
支援を受ける
友人や家族、訓練されたカウンセラー、医療者やそれ以外の支援者が痛みと向き合うのを助けてくれるかもしれません。
経費的電気神経刺激??
これはもともと体が元来持っている痛みどめを刺激し、体の特定の部位の痛みを緩和する方法です。

痛みに関してよくある質問
強い痛みどめを飲むことを心配したほうがよいですか? 
 
いいえ。痛みは、医療者に問題があることを知らせるサインです。ひとたび問題が同定されたら、痛みを緩和することが大切です。これがなぜ強い痛み止めが処方された理由です。痛みが緩和されないときには、自由に動きほかの人と交流する妨げになりえます。これは痛みどめの副作用よりも、しばしば良くないことです。