緩和ケア療法

このエントリーをはてなブックマークに追加
緩和ケアとは?
 
乳がんになったことで患者さんとその家族は、さまざまな苦痛や問題を抱えます。それは単に痛みといった身体的な症状だけではなく、不安や落ち込んだ気分、女性としての精神的なつらさ、日々の生活で生じる社会経済的な問題、そしてスピリチュアルな問題(スピリチュアルは日本語で霊的·魂と訳しますが、その人自身の人生の意味や生きる意味などに相当します)などです。
 緩和ケアとは、こうした身体的な苦痛や気持ちのつらさなどを少しでも和らげるための対処を行い、患者さんあるいは祖sの家族も含めて援助することです。そして、QOL(生活の質あるいは生き方の質)を保つことで、自分らしく過ごしていただくことを目的としています。
 緩和ケアは病気の状態や時期に関係なく、診断された早期から療養の経過を通じていつでも受けることができ、それにより安定した状態で治療が受けられるようにするものです。また、治癒を目指した手術や抗がん剤などの治療が難しくなった時期でも、その人らしい生活が保てるように医学的な側面ばかりではなく、さまざまな援助をします。

 一般的に痛みが強いと体力を消耗し、QOLが落ちたり治療自体もつらくなりますが、痛みは適切な治療によって80~90%は改善できるといわれています。痛みの治療(医療用麻薬<オピオイドを含む>)によって命を知事めることはないことが証明されており、痛みを十分に和らげることは、患者さんの生活を支えるうえでとても重要なことの一つと言えます。また、精神的な問題に対してはカウンセリングなどを行い、気持ちを楽にすることもできます。場合によっては、適切な薬剤を使用することもあります。体の痛みや精神的苦痛があると夜眠れなかったり、治療意欲を奪われ自分らしさを見失う場合もあります。がん治療と同時に早期からの緩和ケアを行うことで、不安や抑うつが緩和し、自分らしい生活を送ることができる可能性を示唆した報告もあるため、早期からの緩和ケアは重要といえます。

緩和ケアはどこで受けられますか?
 
前述したように、緩和ケアは「進行気や終末期に提供されるケア」から、「がんの治療早期から並行して始めるケア」というように考えが変わりました。そのため、緩和ケアを行っているのは、緩和ケアを専門としている緩和ケア病棟、ホスピスだけではありません。一般の病院でも緩和ケアチームという多職種の医療専門職者(身体症状、精神症状の緩和を専門とする医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーら)が関わることによって、がんと診断された早期から症状緩和を行うようになってきました。緩和ケア外来を設置して、通院しながら緩和ケアを受けることができる医療機関もあります。もちろん、緩和ケアチームのない病院で緩和ケアをしっかり行っていることもあります。また、在宅でも訪問診療などの形で積極的に緩和ケアを取り入れている診療所や訪問看護ステーションなども増えています。

緩和ケアに関する情報の入手先
 
緩和ケアを受けたいと思ったときには、まず担当医や看護師、薬剤師など医療スタッフにご相談ください。
 緩和ケアチームは各都道府県のがん診療連携拠点病院などに設置され、緩和ケアチームや緩和ケア病棟を持つ病院の情報は、がん対策情報センターのホームページに掲載されています。また、各都道府県のがん診療連携拠点病院には、各地域医療の情報や病院の活動に関する情報を扱っている相談支援センター、あるいは地域医療連携室が設置されていますので、直接問い合わせることもできます。お近くのがん診療連携拠点病院をインターネットで検索できない方は、居住地域の役所の保健対策課や保健所にお尋ねください。

<医療機関や学会などが運営しているホームページ>
·
国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービスl
·日本緩和医療学会
·日本対がん協会 
·がん情報サイト
·(財)日本ホスピス·緩和ケア研究振興財団 
·緩和ケア.net
·がんの痛みネット 
·日本ホスピス緩和ケア協会 
·日本在宅ホスピス教会